Space

人工衛星を作るときに気を付けること

人工衛星の設計って,ふつうの機器の場合と何が違うの?という質問をたまにされるので,具体例を思いつくまま挙げてみます.一般論というよりも自分の経験による部分が大きいので,JAXAやNASAの衛星ではこの限りではないかも. 宇宙環境の3大強敵 宇宙で動く…

「地球外生命体らしき」信号はグリーゼ581由来ではなく,16700光年先の球状星団から

ホットエントリに入っていたので反応. オーストラリア・ウエストシドニー大学のラグバー博士の調査・研究により、遥か銀河の彼方から、地球外知的生命体らしき存在からのパルス信号が発信されている事が明らかとなった。地球外の文明による信号の可能性があ…

宇宙用太陽電池を衛星に貼り付ける

2か月ぶりに日記.誰向けなのか分からないマニアックな話を展開する. 宇宙用太陽電池とは 人工衛星に使う太陽電池は何よりも面積あたりの発電量(=効率)が命.よく使われるのがガリウム砒素,GaAsを使った太陽電池で,よくあるシリコン系の倍以上,30%ほ…

Star Trackerに結像される星位置の計算

バイト先での仕事に使う自分用めも. (2010/4/9追記 DCMの表記がx-y-zオイラーになっていたのでz-y-xオイラーに修正.quaternion表現をq0=cosに修正) 問題設定 Star Tracker(STT)は宇宙で人工衛星の姿勢角および角速度を決定するセンサで,カメラとデータ処…

系外惑星に生命は芽生えるか:グリーゼ581c/dの地表温度推定

系外惑星の発見 最近,「系外惑星」(太陽以外の恒星を周回するような惑星)の発見が天文の分野でちょっとしたブームとなっている.逆を言えばつい最近まで,太陽系以外の惑星は全く見つかっていなかった.夜空に輝く星は全て太陽と同じ,自ら光り輝く恒星だ…